網膜硝子体とは
硝子体とは

硝子体とは眼球の内部の大部分を満たしている無色透明でやや固いゼリー状のもので、硝子体は水晶体(カメラではレンズにあたる)の後ろに接し、眼球の奥で網膜(フィルムにあたる)とくっついていて、眼球の形を保つと同時に、入ってくる光を屈折させる役割をしています。
硝子体に異常がある場合
- 黒い点や虫のようなものが見える
ほとんど場合は、加齢などの生理的変化によるもので心配いりませんが、たまに網膜剥離など重篤な疾患の前触れであることがあるので注意が必要です。 - 物が歪んで見える
まっすぐな柱や、格子状のものが歪んで見える。 - 中心が暗く見える
視野の中心が暗く見える。(中心暗転) - 視力低下
細かい文字が読みづらくなる。全体的に霧がかかった様な見え方になる。
手術が必要な主な病気
- ・黄斑前膜(おうはん ぜんまく)
- 黄斑部に異常な膜が生じ、黄斑を牽引して、ものが歪んで見えたりする症状が出ます。進行すると視力が低下します。手術により硝子体を切除し、網膜の上にある異常な膜を剥離、除去します。
- ・黄斑円孔(おうはん えんこう)
- 黄斑部に小さな孔が生じ、視力が著しく低下します。手術では硝子体を切除し、内境界膜を染色し剥離、除去します。最後に眼内にガスを注入し、網膜を押さえておきます。
- ・網膜剥離(もうまく はくり)
- 硝子体の老化に伴う収縮により網膜が硝子体線維に引っ張られて網膜に孔が空き、その孔から網膜の下に液体が浸入して網膜が剥がれる病気です。
硝子体手術が必要となる症例
硝子体出血、硝子体混濁、星状硝子体症、網膜前膜、硝子体網膜牽引症候群、増殖糖尿病網膜症、増殖性硝子体網膜症、糖尿病黄斑浮腫、網膜静脈分枝閉塞症、網膜中心静脈閉塞症